節約するとなった時、『買い物』で使うお金をどれだけ抑えられるかは大事になってきますよね!
私は一人暮らし開始と同時に節約を始めて今年で8年になります。
金欠で節約せざるを得なかった時期から将来のための貯金に回すためなど、理由はその時によって様々です。
今回は、これまで試してよかった方法をご紹介します!
少しでも参考になれば嬉しいです(^^♪
買い物での節約のポイント

食材などは安いものを選択する
これは、単純で簡単に取り掛かれるので、最初の頃から実践しているものです。
ただ、注意点は食材と消耗品の一部に限ります。
スーパーを比較するなら、消費税込みか税抜きの値段どちらで表示されているかは違いますので注意してみてみましょう。
消耗品に関しては安価なものだと効能が悪く結果、使用する量が増えることもあるので、トータルで見て考えましょう。
例えば食器用スポンジの場合、質が悪いと水や洗剤を多く使うことになりスポンジ自体の交換頻度も多くなります。
各項目で月の予算を決める
わが家は毎月以下のようにしてやりくりしています。

最初に貯金額を別の口座に移すことで確実に貯金することができました。
また、引き落とす時点で食費と娯楽費を決めているので、その範囲内で使うことが出来ます。
スーパーはまとめ買い
わが家ではスーパーに行くのは週に1回です。
それは、決まった予算を守りやすいからです。
1か月分の食費÷4(週間)をすれば、1週間で使える食費が分かります。
その予算分を一回の買い物で使い切ります。
最初の方は、かごに商品を入れる度に計算していましたが、慣れてくると買った量で大体の合計が分かるようになります。
家電はエコで耐久性があるもの
家電は同じものでもメーカーによって値段に大きな差が出やすいですよね。
そんな時は一番安いものを選びたくなりますが、長い目で見るとエコで耐久性のあるものがおすすめです!
最近電気代が上がってきているので、長く使うものほどエコタイプにして節電しています。
エコポイントが付く製品も増えているので、店員さんに聞くのもいいでしょう。
耐久性があるものは、買い替えの頻度が減るので結果的に節約になります。
クレジットカードを使う場合
わが家の行きつけのスーパーはクレジットカードを使えないのですその他では使う場面も多々あります。 (その際は記録を残し、月の予算を越えないようにします。)
どの会社のを選ぶかについては、ポイント還元率がかなり重要になってきます。
わが家で愛用しているのは楽天カードです。
楽天カードは、どの支払いの時も還元率が1%と高く、バーコード決済の楽天payと併用することでさらに還元率が上がります。
また楽天市場などのネットショッピングでもポイントが増え、どんなシーンでもポイントが貯まりやすくおすすめです。
いつのまにかポイントが貯まっていて、お買い物がポイントで無料になることもありました。
おわりに
今回は節約する上での買い物術を紹介しました。
『買い物』はお金を消費する場面として、最も身近なことなので、完璧を目指さずに出来る範囲で長く続けていくことが大切です。
窮屈なものにしないためにも、貯金が叶ったら海外旅行に行く、家を購入するなど目標があると続けやすいです。
今日の内容が少しでも参考になると嬉しいです!
最後まで読んで下さり、ありがとうございました(^^♪
コメント