インドと聞くと『暑い』イメージがある人が多いのではないでしょうか?
実際、インドは地域によって気候に差があり一概に言うことはできません。
今回はそんなインドの年間を通しての気候を月・地域ごとにお話しします。
また、本当に気温が50℃に行くことがあるのかという疑問も調べてみました。
インドの気温事情
インドは、その土地の多様な地形や地理の影響を受け、様々な気候があります。
季節は大きく分けて乾季・暑気・雨季の3つで熱帯気候に属します。
乾季→10月~2月
暑季→3月~5月
雨期→6月~9月
一番快適に過ごせるのが乾季で気温・気候ともに穏やかで一番観光に適している時期です。
月・都市ごとの年間の気温
インドの主な都市の平均気温についてWeather Sparkで調べた結果は以下の通りです。
【最高気温】
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
ニューデリー | 20℃ | 24℃ | 29℃ | 36℃ | 39℃ | 38℃ | 35℃ | 33℃ | 33℃ | 32℃ | 27℃ | 22℃ |
ムンバイ | 30℃ | 31℃ | 32℃ | 33℃ | 33℃ | 31℃ | 30℃ | 30℃ | 30℃ | 33℃ | 33℃ | 31℃ |
ベンガルール | 28℃ | 31℃ | 33℃ | 34℃ | 32℃ | 29℃ | 28℃ | 28℃ | 28℃ | 28℃ | 27℃ | 27℃ |
コルカタ | 25℃ | 29℃ | 33℃ | 35℃ | 35℃ | 33℃ | 32℃ | 32℃ | 32℃ | 31℃ | 29℃ | 26℃ |
【最低気温】
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | |
ニューデリー | 8℃ | 11℃ | 17℃ | 22℃ | 26℃ | 28℃ | 28℃ | 27℃ | 25℃ | 20℃ | 13℃ | 9℃ |
ムンバイ | 19℃ | 20℃ | 23℃ | 25℃ | 28℃ | 27℃ | 26℃ | 26℃ | 25℃ | 25℃ | 23℃ | 20℃ |
ベンガルール | 16℃ | 18℃ | 20℃ | 22℃ | 22℃ | 21℃ | 20℃ | 20℃ | 20℃ | 20℃ | 18℃ | 17℃ |
コルカタ | 14℃ | 17℃ | 22℃ | 25℃ | 26℃ | 27℃ | 27℃ | 27℃ | 26℃ | 24℃ | 19℃ | 15℃ |

寒がりな私にとって、冬でも極端に寒くならないのが羨ましい♪
都市ごとの詳しい気候
ここで最高気温・最低気温を紹介した4つの都市について詳しく解説を書きます。


ニューデリー
ニューデリはインド北部・北緯28度でガンジス川の支流であるヤムナー川の畔(ほとり)に位置しています。
冬は穏やかで晴天が続きます。3月中旬から6月中旬までは非常に暑くなります。
その後6月下旬から9月下旬までモンスーンの影響で蒸し暑い雨期が続きます。モンスーンの時期は年によって異なります。
主な観光名所
・フマユーン廟(ムガール帝国の第2皇帝を祀ってある建築物)
・インド門
・アクシャルダム寺院
・クトゥブミナール(世界で一番高いミナレット)
・赤い城(レッド フォート)
ムンバイ
マハーラーシュトラ州の州都であるムンバイ (旧ボンベイ) の気候も熱帯です。
一年中暑く、10 月上旬or中旬から 6 月上旬までと長い間快晴の気候が続き、6 月から 9 月or10月上旬までは雨季になります。
雨期は南西モンスーンによるもので、蒸し暑い気候になり雲に覆われ時には豪雨となる頻繁な雨が特徴です。
3月から5月のプレモーンスーンの期間には暑さが厳しくなり気温は38~40℃に達することもあり、モンスーン後の10月と11月も気温は36~38℃に達することがあります。
主な観光名所
・ドービー・ガート(公共洗濯場)
・インド門
・チャトラパティ•シヴァージー・ターミナス駅
・マリーンドライブ(遊歩道)
・チャトラパティ・シヴァージ・マハラジ ヴァストゥ・サングラハラヤ(博物館)
ベンガルール
バンガロール (現ベンガルール) はカルナータカ州の州都で、インド南部・北緯 13 度・海抜 920 メートルの高原に位置しています。
バンガロールの気候は熱帯性で、標高が高いことで暑さが緩和され、モンスーンの影響で 6 月から 10 月が雨季、12 月から 4 月が乾季になります。
モンスーン前の5月(まれにに3月と4月)ににやか雨や雷雨が発生し徐々に頻度が多くなります。
モンスーンの初めの方(6 月から 7 月)には、雨のほとんどがインド南西海岸近くの山脈(西ガーツ山脈)に放出されるため、雨はそれほど多くありません。
10月中旬から北東の風が吹き始めますが、雨は11月ごろまで降ります(後退モンスーン)
11月から2月の冬の夜は10℃~12℃に下がることもあり涼しいです。
主な観光名所
・ラールバーグ植物園
・バナーガッタ国立公園
・カボン公園
・ヴィダーナ・サウダ(政庁ビル)
・バンガロール宮殿
コルカタ
この都市は西ベンガル州の州都であり、インド東部、北緯 23 度近くに位置しています。
12 月から 2 月は晴れて快適な暖かい冬が続きますが、夜間の気温が 10 °C を下回る場合もあるため、セーターや薄手のジャケットを持参することをお勧めします。
モンスーン前の 3 月から 5 月には非常に暑い期間があり、最悪の場合は気温が 40 °C かそれ以上に達することもあります。
6 月から 10 月中旬までは雨季があり、蒸し暑い天候や、広範囲にわたる曇り空、頻繁な雨などが発生します。
冬に入る前の10月中旬から11月中旬にかけて、天気が良く気温が30℃前後の高温になる期間が1か月間続きます。
主な観光名所
・ヴィクトリア記念堂
・セント・ポール寺院
・マザー・ハウス(マザーテレサの活動の拠点だった場所)
・ハウラー橋
・カーリー女神寺院
50℃を越えることはあるの?
結論インドは地域によって50℃超える場所はあります。
日本では熊谷など一部の地域で40℃前後になることが有りますが、50℃は未だかつてないので驚きです!
インドで身の危険を感じるレベルの暑さになる(50℃を越える)地域は以下の通りです。
スリガンガナガル 過去最高気温: 50℃
レンタチンタラ 過去最高気温: 52℃
ファローディ 過去最高気温 : 51 ℃
チュル 過去最高気温: 50.8 ℃
ここで、皆さんお気づきかもしれませんが、これらは過去最高気温であり平均最高気温ではありません。
これら4つの地域の平均最高気温は40℃~45℃といった感じです。
インドでも50℃に到達するのは特別に暑い日のようですね。



50℃の噂は本当だったのね…!
インドについては他の記事もあります↓




コメント