最近よく耳にするミニマリストですが、少ないもので暮らすとなった時、
一体どういったものを手放すかは気になるところですよね。
実際人によってなにが大切かは変わるので、一概に言うことはできません。
今回は、8年間ミニマリストの生活を送っている私が今まで捨てたものをお話しします。
捨てるものの判断基準

私が捨てる判断基準は以下の通りです。
・今使ってないもの(未来に使う予定のものを含める)
・自分が管理できる量を越えたもの
「いつか使うだろう」とか「捨てるのがもったいないからとりあえず」といった理由で物を持ち続けると、自分が管理できる量を越えてしまう結果、今ある量を把握できずに同じものを購入したり物にたいして愛着が湧かなくなるので、上の2つを意識しています。
物を持つ基準・捨てる基準は人の分だけあると思いますが、何か参考になれば嬉しいです!
捨てたもの
諸々の収納用品

何かと場所を取るのが収納ケースですよね。
収納ケースは正直いくつ捨てたかは覚えてないので
どのくらいの量を持っているかを書かせていただきます↓
一人暮らしの頃は、収納用品はカラーボックス1つのみで生活していました。
中身は衣類と雑貨です。
日用品や書物は、アパートに備え付けの押し入れや棚に収納していました。
家族で暮らすようになった今は、以下の用途で4つになりました。
①夫婦と子どもの服(小さな3段プラスチック製の引き出し)
②夫婦と子どもの下着・靴下(小さな3段プラスチック製の引き出し)
③衛生用品・文房具・いぬのおやつ・人間用のおやつ(4段に区切ったカラーボックス)
④お出かけ用のバッグや抱っこ紐・リビング小物(カラーボックスと同じ大きさの3段の棚)
テレビ
今まで捨てたものの中で一番大きかったのが、わが家に全部で3台あったテレビです。
わが家では、Amazon Prime Video と Youtubeを見ることが多く、テレビを観ることがかなり減ったので
思い切って処分しました。
処分した後、テレビが恋しくなることはまだ無く、受信料の節約にもなるのでおすすめです!
ハンガーラック

1家に1台はあるのではないかと思います。
一人暮らしの時は使っていたのですが、今の住んでいるところには備え付けのクローゼットがあるので
処分しました。 洋服の量が少ないこともあり、特に困ったことはありません。
絨毯

ほこりを抑えたり、クッション効果がある絨毯ですが、こちらも撤去しました。
絨毯を無くすことで、掃除がしやすくなったり洗濯する手間を無くすことが出来ました。
ぬいぐるみ

ゲームセンターの景品や一目ぼれして買ったものなど、ぬいぐるみは特に捨てるのが忍びないですよね。
私もこればかりは、かなり抵抗がありました。
しかし押し入れなどにいれていても場所を取ることが多く、思い切ってお別れしました。
猫のケージ

犬のケージはまだ寝床として取ってあるのですが、わが家の猫ちゃんはケージに入れると
長い時間鳴いてしまうので、今は寝る時もフリーにしています。
過去の問題集

社会人になってから、資格を取ろうと購入した参考書…
途中で挫折した後も、いつか勉強するかもと思って取っていました。
しかし、参考書は出版社側で毎年更新されるので、次やるときも最新のものがいいと思い処分しました。
自分に身に着けるもの

洋服・バッグ・靴などです。
スーツなど滅多に着ないものを除き、2年間着てないものは処分しました。
今ある衣類は衣装ケース2段に収まる量です。
食器類

お茶碗、コップなど人数分以外は、全て処分しました。
引き出し1つに収まる量です。
来客はあまりないのですが、あった際はかわいいデザインの紙皿で出しています。
調理器具

同じ用途で2つ以上あるものを処分しました。
フライパン大小1つずつ、鍋1つ、その他包丁・おたま・フライ返しなども1つずつです。
最後まで読んで下さりありがとうございました(^^♪
コメント