皆さんはうさぎのトイレのしつけはどうしていますか?
我が家では去年、生後1か月半の女の子を迎え入れたのですが、最初はトイレのしつけが上手くいかず諦めていました。
しかし、うさぎ個体の習性を見て配置換えをすることで、今ではほぼ失敗することがなく出来るようになったので、今回はその方法をお話ししたいと思います。
あくまでも、わが家での実体験になりますが、お役に立てれば嬉しいです♪
迎え入れた頃

去年、ペットショップから、1か月半のうさぎちゃんを迎え入れました。
最初は、ケージで飼っておりトイレを角に置いていたのですが、あちこちにトイレをされて全くしつけを出来ていませんでした。
途中からトイレがある意味がないと思い撤去して、毎週ケージを洗うことで清潔を保っていました。
衛生的にも掃除が大変なことを考えても、しつけをするべきとは思ってはいたのですが、特に何かをする訳ではなく月日は流れていました。
気づき
迎え入れて10か月ほど経った時、運動不足解消のため、ケージの代わりに部屋の一角にうさぎの居住スペースを作りました。
その頃は、うさぎはエサを食べながらトイレをすることをネットで知り、うちの子にも同じ特性があるように思えたので、
下のようにトイレをエサの真隣において、エサを食べながらトイレを出来るようにしました。

こうすることでトイレスペースにトイレをしてくれる事が増えたのですが、ここのスペース以外にも部屋の一角にもトイレをするようになりました。
そこで、上の対策+部屋の一角に三角トイレを置きました↓

この配置にしてからは、ほぼ失敗することがなくトイレを出来ています。
また、エサの方のトイレシートのトイレスペースを徐々に少なくすることで、今では三角トイレのみの使用になりました!
この方法のコツですが、うさぎちゃんがトイレを覚えてなかったとしても諦めずに、トイレは糞尿の匂いを付けたものにすることです。(他の場所でしてしまったフンをトイレに戻していました)
こうすることで、うさぎちゃんが場所を覚えてくれやすくなります♪
おわりに
今回はトイレのしつけを諦めかけたわが家が、うさぎちゃんにトイレを覚えてもらえた方法をお話ししました。
うさぎちゃん個体によって、どの方法が合うかは違ってくると思うので一つの参考にしてみて下さい♪
わが家のうさぎがトイレを覚えたのは1歳の誕生日前後だったのですが、成長期過ぎてからもしつけはできました。
しかし早ければ早いに越したことはないので、お迎えをして慣れてきたころに始めるのがいいでしょう。
今回の記事がトイレのトレーニングで悩んでいる方の何か参考になれば嬉しいです。
最後まで読んで下さり、ありがとうございました(^^♪
コメント